我拝師山 求聞持院 出釋迦寺
四国霊場七十三番札所

当山は、弘法大師ご自作の釈迦牟尼仏如来をご本尊とし衆生済度の根本道場として開創されました。山号を我拝師山、院号を求聞持院、寺号を出釈迦寺と称します。
南にそびえる高い山が我拝師山で、かつては「倭斯濃山(わしのやま)」と言われておりましたが、弘法大師ご修行により改称されました。
このお山は、弘法大師出家の原点として、一代記の中には必ず登場する重要な霊跡で、東寺、高野山と共に国内三霊場の一つと言われています。
奥之院
捨身ヶ嶽
禅定
仏性の開花へ

お大師様がまだ「真魚(まお)」と申された七歳の時、衆生済度の大誓願をたて、
「将来仏門に入って民衆を苦しみから救いたい。この大任が果たせるか、どうか釈尊の証明を仰ぎ奉る。仏は一心にお祈りすれば、お姿を現し霊験をお示し下さるとのこと。私の願いを叶えて下さるならば、どうかお姿を拝ませて下さい。もしそれが叶わないならば、この身を諸仏の供養として捧げます。」
と、一心に仏を念じ高い崖から身を投じられた。すると不思議や天女が忽ち天下り、大師を抱き止め元の所へ置かれると同時に、眉間より光明を放ち百宝の蓮華に座した釈迦牟尼仏世尊が現れて「大願成就」のしるしを示されました。この不可思議なるお釈迦様の有難さに感謝し、後に出家し大成されるきっかけになったと言うことです。
大師は成人の後、思い出のこの山に登り世尊ご出現の有難い霊験を記念し、ご自作の釈迦如来を本尊として一寺えお建立し「出釈迦寺」とし、山号は師とお慕いするお釈迦様を拝んだお山というところから「我拝師山」、院号は求聞持の法をこの場所で修したことから「求聞持院」と名付けられました。以来、寺は山上にありましたが、三百年ほど前に山麓に移って現在に至ります。元のところは「奥の院捨身ヶ嶽禅定」としてお大師様を慕う人々に、「お大師様の大願成就のご霊跡」として語り継がれ、諸願成就の祈りの場となって大師信仰の中でも重要な場所となっております。 奥の院の本堂から更に鎖を使って岩場五十メートル程登ると、稚児大師の尊像が迎えてくれます。ここが世に名高い「大師捨身のお行場」です。







弘法大師ご生誕
千二百五十年記記念
来る2023年は、お大師様がご生誕されて千二百五十年の記念すべき尊い有難い年をお迎え致します。
当山ではこの有難い年に向かい捨身ヶ嶽に縁の深い稚児大師像を奉納安置いたします。
設置体数 七体
建立費 一体六十六万円 一口五万円~
蝋型青銅製 台座:白御影石
奉納者名は稚児大師像の右又は左面にご住所お名前を永代にお刻みいたします。 記念すべき年に向かい建立の御事お勧め願い申し上げます。
我拝師山 出釈迦寺 合掌


久延毘古神のこと
知恵の神 久延毘古(くえびこ)とは
古事記によると国作りの段に登場する姿形が「案山子」の知恵の神。
ある時、オオクニヌシの神が出雲の美保岬(島根県)で海を見ていたときの事、小さな船に乗った小さな神がやって来た。名を訪ねても答えない。周りのお付きの神々に聞いても首を捻るばかり。 そこにタニグクという一匹のヒキガエルが前に出でて「この神のことは、かかしの久延毘古が知っていましょう」と申し上げた。
早速、久延毘古を召して聞いてみると「これはカミムスヒの神の子で、名をスクナビコナの神で御座います」
と答えた。オオクニヌシはすぐにカミムスヒの神の元を訪れ、その事が本当か問うたところ、まさしく事実であった。 何故、本来は田畑や土地の神である案山子が知恵の神であるかというのは、案山子は動く事こそ出来ないが、その代わりに思索に長けており天下のことを全て知っている神になったということです。

久延毘古社

くえびこさん
「子供御守札」 始めました
71~77番札所の御本尊御影と散華が一つになりました。
お子様のタンス(肌着入れ)にお入れ下さい。
ご志納金 ¥1000
※遠方の方は下のメール欄よりお求めになる事も出来ます。
七枚の御影と散華が一つはいります


男の子には鳳凰
女の子には天女
といった組み合わせが出来ます
散華は五種類からお選び頂く事が出来ます


子供御守は全てが一つに纏まって封に収められています。
ご祈禱 ご供養 随時受付中
家内安全 病気平癒 合格祈願 良縁成就 先祖供養 水子供養 等の
各種ご祈祷 ご供養受け付けいたします。

祈祷申込書

各種ご祈祷案内
祈祷料三千円~五千円

廻向供養

先祖供養 水子供養 御戒名供養 等致します。

不動剣のご奉納
ご志納一基 三十六万円
来る二千二十三年はお大師さまがご生誕されて千二百五十年の有難い年を迎えます。この年に向かい当山では、不動明王様のご真言の大咒「火界咒」四十字の梵字を四十の石碑に各一文字ずつ刻む事を誓願したく思います。石碑にはご寄進されましたお施主様のご住所お名前を永代にお刻みいたします。石碑の上にはお不動様が右手に持す「不動剣」が各石碑に一剣ずつ安置致します。記念の年に向かい建立の御事お勧め願い申し上げます。
仰ぎ願わくはご寄進されましたお施主様並びご家族様に何かよろしくない事あらば当山ご奉納の不動剣、飛剣となり施主様の元へ影現飛来して破邪の宝剣となります様、祈念致したく存じます。
出釋迦寺 合掌
「萬願御守」ご志納金改定のお知らせ
謹啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は当山に格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、皆様にお授けして参りました、『萬願御守』でございますが、昭和の時代より長年、一体1000円でお授けしておりましたが、諸事情により、ご志納金を下記のように改定させて頂くこととなりました。
皆様にはご負担となりますが、何卒ご理解の程を衷心よりお願い申し上げます。コロナ禍が一日も早く収束し、普段の日常がいち早く取り戻されることを祈念しております。
令和三年十二月 出釈迦寺住職
記
令和四年一月一日 受付分より
一体 2000円

御守り御札のご案内
当山では皆様の日々の暮らしで安心感を持って頂けますよう、様々な御守りや御札をご用意させて頂いております。
PCでは画像クリックで詳しい説明を、クイックビューでより鮮明に画像が見れます。
スマホではタップにより詳しい説明や画像を見る事が出来ます。
お札や御守りは下記のお問い合わせ欄よりメール、又はFAXにてお求め頂く事が出来ます。
お求めの際には、お手数ですがはじめに郵便振替用紙をお送りさせて頂きます。
その際には郵便振替料¥110のみ頂戴致しますが、送料は無料とさせて頂きます。
「良縁恋愛結婚成就守」「子授け御守」「安産御守」に関しましては、本来であれば当山にてご礼拝が必要な御守りですが、諸事情によりご参拝に来られない方には当山の僧侶が代わりにご祈念して郵送させて頂ける様に致しました。 どうかご一考下さい。
ご参拝の際にも是非ともお求め下さいます様、宜しくお願い申し上げます。
※注意:上記の方法でのみ注文を受け付け致してしております。
サイト内のカートには御守り等を入れないで下さい。